やさしいネット収入ガイド > 節約は絶対額で考える
節約は絶対額で考える |
||
1、「1000円のモノを500円で買う」 2、「101万円のモノを100万円で買う」 ふたつの例のうち、どちらが得をしているのだろうか? 1000円のモノを500円で買う。これは2倍得したような気分になる。 たしかに、割合にしたら50%引きだ。 それに対して101万円のモノを100万円で買った場合、値引きの割合はたった1%弱で、 101万円も100万円も額としてはたいして変わらないような気がする。 しかし、心を落ち着かせてよく考えてほしい・・・・・1万円も得をしているのだ! この金額の前では、もはや500円の損得なんてどうでもいい。 このように、費用の節約はパーセンテージで考えるのではなく、絶対額で考えるべきものなのだ。 お金に対してこういったポリシーがない人は、高い買い物をする際に、 「101万円も100万円もたいして変わらないから、お店の人の勧めるほうでいいや」と考えてしまう。 家の購入や結婚式の費用などでどんどん出費が増えていくのは、こういう背景があるからだろう。 お店の人も、「家の購入は人生の一大イベントですから」「結婚式は一生に一度ですから」と勧めるので、 なぜか「高くてもいいや」と思ってしまう。 そんな人に限って、スーパーでの買い物で10円単位をケチったりするのだからおもしろい。 こんなことをいうと「毎日10円単位で節約することが大切なんだ。『チリも積もれば山となる』というだろう」 というお叱りを頂戴しそうだ。 しかし、毎日10円を節約しても1年間で3650円である。 だったら、1年で1度、1万円の節約をした方がはるかに効果的だ。 「普段はケチケチしてもいいけど、たまにはパッとしたい」という人もいるが、これはかなり危険な思想である。 たとえば、毎日100円節約していて、たまにパッと5万円使った場合、次のようになる。 100(円)×365(日)−5万(円)=▲1万3500円 残念ながら、赤字である。こういう人は非常に赤字を出しやすい性質なので、経営者には向いていない。 要は、節約した気になっているだけで会計を見ていないのである。 引用 山田 真哉著 「さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学
|
|